教育学研究科・教育学部では、ハラスメント相談窓口を設け、セクシュアル・ハラスメント、教育研究ハラスメントなど、 教育学研究科・教育学部における学生・教職員(非常勤を含む)の人権侵害行為の相談に応じています。
プライバシーは必ず守られます。 相談したことによる不利益は一切ありません。
相談窓口
- 松本 大准教授 022-795-6124
- 久保 沙織准教授 022-795-6114
- 笹井 玲総務企画係長 022-795-6103
- 相談予約専用e-mail
@
ハラスメントに関する研修
教育学研究科・教育学部では、ハラスメントに関する研修を行なっています。
- 研修15つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2015実施報告書 150715
-
- 日 時2015年7月15日(水)
教授会終了後 16:30 - 17:40 - 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 題 目大学のハラスメント、なぜ起きる、どう対処する
- 対 象教育学研究科教職員
- 講 師金子雅臣 氏(一般社団法人職場のハラスメント研究所・労働ジャーナリスト)
- 日 時2015年7月15日(水)
- 研修14ハラスメントのないキャンパス 2014実施報告書 140930
-
- 日 時2014年9月30日(火)14:10 - 16:10
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 演 題セクハラ・パワハラ・アカハラ ~加害者にも被害者にもならないために
- 対 象教育学研究科・教育学部の学生、教員、職員
- 講 師弁護士 新妻範之 氏(仙台弁護士会)
- 研修13つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2013実施報告書 130930
-
- 日 時2013年9月30日(月)15:00 - 17:00
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 演 題「ハラスメント」はなぜ問題なのか
- 対 象教育学研究科・教育学部の学部学生、大学院学生、教員、職員
- 講 師弁護士 増田 祥 氏(増田法律事務所)
- 研修12つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2012
-
- 日 時2012年9月28日(木)14:10 - 14:40
- 場 所文科系総合研究棟 2階 206教室
- 内 容教育学部2年生を対象にした講話
- 講 師安保英勇 准教授(東北大学教育学研究科)
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修11つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2012実施報告書 120718
-
- 日 時2012年7月18日(水)17:00 - 18:30
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 内 容アカデミック・ハラスメントの理解と対応 ―東工大の様々な事例から伝えたいこと―
- 講 師東京工業大学 カウンセラー 道又紀子 教授
- 参加者教員27名、事務職員4名
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修10つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2012
-
- 日 時2012年4月6日(金)13:00 - 13:20
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 対 象教育学研究科博士課程前期1年、および博士課程後期1年に在籍する学生
- 内 容ハラスメント問題の理解 ―加害者にも被害者にもならないために―
- 講 師池田忠義 准教授(学生相談所、臨床心理士)
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修09つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2011実施報告書 110721
-
- 日 時2011年7月21日(水)17:30 - 18:30
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 講 師池田忠義 准教授(東北大学高等教育開発推進センター)の講話
- 内 容震災後の学生対応および留学生支援に関する留意点 ―ハラスメント防止という観点も含めて―
- 参加者教員25名、事務職員3名
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修08つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2010実施報告書 100930
-
- 日 時2010年9月30日(木)14:10 - 14:40
- 場 所文科系総合研究棟 2階 206教室
- 内 容教育学部2年生を対象にした講話
- 講 師吉武清實 教授(高等教育開発推進センター・東北大学ハラスメント全学窓口相談員)
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修07つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2010実施報告書 100721
-
- 日 時2010年7月21日(水)16:00 - 17:30
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 内 容留学生の相談・支援体制について、ハラスメント防止について
- 講 師吉武清實 教授(高等教育開発推進センター・臨床心理士)の講話
- 参加者教員27名、事務職員4名
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修06つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2010実施報告書 100408
-
- 日 時2010年4月8日(木)13:00 - 13:20
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 対 象教育学研究科博士課程前期1年、および博士課程後期1年に在籍する学生
- 内 容ハラスメント問題の理解 ―加害者にも被害者にもならないために―
- 講 師吉武清實 教授(学生相談所、臨床心理士)
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修05つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2009実施報告書 090930
-
- 日 時2009年9月30日(水)14:10 - 14:40
- 場 所文科系総合研究棟 2階 206教室
- 対 象教育学部2年に在籍する学生
- 内 容ハラスメント問題の理解 ―加害者にも被害者にもならないために―
- 講 師吉武清實 教授(学生相談所、臨床心理士)
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修04つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2009実施報告書 090715
-
- 日 時2009年7月15日(水)16:00 - 17:30
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 内 容吉武清實 教授(高等教育開発推進センター・臨床心理士)の講話
- 参加者教員24名、事務職員3名
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止委員会
- 研修03つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2008実施報告書 080711
-
- 日 時2008年7月11日(金)16:20 - 17:50
- 場 所文科系総合研究棟 3階 306教室
- 対 象教育学部・学生
- 内 容アカデミック・ハラスメント、セクシャル・ハラスメントとその防止について
- 講 師吉武清實 教授(高等教育開発推進センター・臨床心理士)
- 主 催教育学研究科・教育学部ハラスメント防止対策委員会
- 研修02つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2007実施報告書 071219
-
- 日 時2007年12月19日(水)教授会終了後
- 場 所文科系総合研究棟 11階 大会議室
- 対 象教育学研究科・教員
- 内 容教育研究ハラスメントとは何か、どうすれば防げるかなどについての講演
- 講 師吉武清實 教授(学生相談所、臨床心理士)
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止対策委員会
- 研修01つくろう、ハラスメントのないキャンパス 2007実施報告書 070713
-
- 日 時2007年7月13日(金)16:30-
- 場 所文科系総合研究棟 11階 中会議室
- 対 象教育学研究科・学生
- 内 容教育研究ハラスメントとはなにか、教育研究ハラスメントに陥らないために
- 講 師吉武清實 教授(学生相談所、臨床心理士)
- 主 催教育学研究科ハラスメント防止対策委員会
- 共 催教育学研究科男女共同参画推進ワーキンググループ