学部

卒業研究

2年次後期になると、卒業研究などの指導に当たる指導教員を選びます。基本的には、所属するコースの教員のなかから指導教員を学生が希望し、必要な場合には調整が行われ、2年次の3月に指導教員が決定されます。
こうして決定された指導教員を中心とした複数の教員の指導のもとで、3年次の研究指導、4年次の卒業研究の作成が行われます。「卒業研究」は、さまざまな文献研究、実験、調査の結果を研究論文の形でまとめ提出されています。

卒業論文のキーワード

  • 過去5年分のタイトルを対象に名詞・形容詞を抽出し、キーワード性のない語および固有名詞を除去の後、 WordCloud ライブラリを利用し作成

2024年度 卒業研究 題目一覧

  • 大阪府における私立高等学校授業料無償化の政策過程
  • 困難を抱える若者の就労への移行と支援者 —特定非営利活動法人With優の事例から—
  • 義務教育課程における金融教育 —学習指導要領の変遷と学校実践—
  • スクールカウンセラー配置格差の実態把握
  • ファシリテーターの知と熟達化
  • 広域通信制高校生徒の学習機会とその規定要因分析 —通信教育連携協力施設に注目して—
  • 中学生のスピーキング能力向上を目的としたAI英会話アプリの比較
  • 留学生のキャリア形成における地方のマッチング支援事業の役割 —宮城県の事例に着目して—
  • プレイバックシアターによる自己相対化と他者理解 —石野論文の方法的限界の検討—
  • メタバース空間におけるパーソナル・スペースに関する研究
  • 部活動顧問拒否を行う新たな教職員組合への加入過程に関する考察 —教職員組合X及びX系組合の組合員へのインタビュー調査を通して—
  • 日本語文章の可読性評価のための項省略判断モデル
  • 日常生活の満足度とスマホ依存の関係
  • 公立学校教員を対象とした防災関連研修の実態 —教育指導関連研修との比較を通して—
  • 世代間コミュニケーションにおけるズレと適応 —「お弁当 故里」の事例—
  • 心理学的側面からの”きき脳”テストの再検討
  • 公民館における文化活動サークルへの参加のプロセス
  • 博物館における指導主事の役割と専門性
  • 学童保育における保護者との情報共有方法の在り方に関する研究 —学童保育指導員の認識と対応に着目して—
  • 地域愛着に関する心理形成過程の検討
  • 盧政権以降の韓国大学構造調整の歴史から読み解く少子化対応政策としての示唆
  • 親子の料理体験に関する要因分析 —家庭環境と親の子供の頃の料理体験に着目して—
  • 日本の高校における教員のESDに対する認識と学校教育活動の実態 —総合的な探究の時間に着目して—
  • フィリピンにおける言語マイノリティ地域における数学科学習教材の再考 —教員の経験から—
  • 生活困窮世帯の子どもに向けた学習支援教室に関わる大学生ボランティアの意識に関する研究
  • 学校統廃合が児童の学習・生活・地元意識へ与えた影響に関する質的研究
  • 大学におけるジェンダー平等推進 —大学コモンスペースの役割に着目して—
  • 地方政府から文部科学省への出向者の役割
  • NPOと行政の新しい協働の可能性 —東日本大震災後のNPOの対行政関係に着目して—
  • 大学全入時代における「育成」に焦点を当てた総合型選抜の研究
  • 精神的負荷の大きい計算課題における独り言の効果と性格の関連性
  • 地域づくりにおけるコーディネーターの形成過程
  • シングルマザーとして生き抜くということ
  • 就職活動におけるSNS利用と社会的比較に関する研究
  • 日本における英語教育の歴史とその展望
  • 落語のオフライン字幕付与における落語らしさの検討
  • 総合型選抜が高大接続に及ぼす影響に関する研究 —総合型選抜を経た大学生の意識に着目して—
  • オンデマンド授業における教師の映り方と音声の違いに着目した、 学習成果とモチベーションを高めるオンデマンド授業の検討
  • 日本における結婚確率を規定する要因分析 —理想と現実のズレに着目して—
  • 学習における効率を高める環境的要因についての探究
  • 子どものモバイル端末と自己制御の関係
  • 発達障害及びその傾向のある学生の就職活動における障害学生支援部署の支援の現状と課題
  • 大学生においてロールモデルの人数が キャリア・アダプタビリティに与える影響 —ロールモデルの機能に着目して—
  • 飼い主の愛着スタイルとネグレクト傾向の関連
  • 音・香り環境の変化が集中力に与える影響について
  • 小学生の保護者の合理的配慮に関する認識
  • 家族内におけるコミュニケーションと青年の自己効力感の関連 —直接的コミュニケーション・間接的コミュニケーションの観点から—
  • 大学生における自己卑下呈示の選択動機が抑うつに及ぼす影響
  • 生成AIをプランナーとして活用する方法の有効性について —セルフエスノグラフィーを活用した研究—
  • 人間は「美しい」顔と「好ましい」顔をどう見分けているのか? —AI生成顔画像に対する評価の統計的分析と自由記述分析—
  • 大学生が対人ストレッサーと遭遇した際に行う音楽による気分調整と心理的ストレス反応の関係
  • e-Learningの文脈における講師キャラクターが受講者の集中力に与える影響 —処理流暢性の観点からの検討と調査—
  • 大学生のInstagramの「いいね」による気分の変化 —醜形恐怖心性に着目して—
  • 外見に関連するInstagramの使用と身体不満足感との関連 —使用時間に着目した検証—
  • 大学生のストレスとカフェインの過剰摂取との関係 —カフェイン摂取に関する意識に着目して—
  • 進路選択における障害児者のきょうだいが感じる親の思いと自身の思いとのズレ —インタビュー調査に基づく検討—
  • 日本語版Parentification Questionnaire作成に関する研究
  • ASD児・者のきょうだいが受ける家族サポートが同胞への否定的感情に与える影響 —同胞の問題行動の状態を踏まえた検討—
  • 青年期の愛着スタイルと泣きとの関連 —恋人の有無による調整効果に着目して—
  • 公民館における障害者の生涯学習に関する取り組みの実態
  • 達成目標の違いが概念的葛藤を低減する行動に及ぼす影響
  • 通常の学級におけるインクルーシブな学級を構築するための担任教師の取り組みとその行動背景に関する研究
  • 自殺予防ゲートキーパーとしての行動意思の生起要因に関する研究
  • ストレス緩和と観葉植物の関連性について
  • 筋力トレーニングにおけるプロテウス効果が疲労度に与える影響
  • 子による親の老いの認知が親孝行行動に与える影響
  • 青年期のマインドワンダリングと認知的感情制御の関連
  • 家庭・学校におけるソーシャルサポートが中学生の信頼感に及ぼす影響
  • いじめ場面における役割取得と対処行動 —仮想的有能感に着目して—
  • 中学生における電子機器利用と文章理解力の関連
  • デートDV、自尊感情及び援助要請スタイルとの関連について
  • 日本語版 Self-Perceived Food Literacy 尺度の妥当性検証
  • 放課後等デイサービスにおける保護者との連携・情報共有に関する研究 —事業所・保護者双方に対する質問紙調査から—