2年次後期になると、卒業研究などの指導に当たる指導教員を選びます。基本的には、所属するコースの教員のなかから指導教員を学生が希望し、必要な場合には調整が行われ、2年次の3月に指導教員が決定されます。
こうして決定された指導教員を中心とした複数の教員の指導のもとで、3年次の研究指導、4年次の卒業研究の作成が行われます。「卒業研究」は、さまざまな文献研究、実験、調査の結果を研究論文の形でまとめ提出されています。
卒業論文のキーワード
- 過去5年分のタイトルを対象に名詞・形容詞を抽出し、キーワード性のない語および固有名詞を除去の後、 WordCloud ライブラリを利用し作成
2023年度 卒業研究 題目一覧
- スポーツのグローバル化とローカルな抵抗 ーラクロスのオリンピック種目化に伴うルール変更に着目してー
- 長期留学促進に対して短期留学が与える影響とそのメカニズムの検証
- 地方自治体における新任の臨時的任用教員への研修の現状と今後の可能性 —初任者研修との比較から—
- TRPGの効果的な教育的活用とは ~TRPGプレイヤーがTRPGから受ける効果を分析して~
- 箱根ランナーの中央と地方 -山形県東根市出身者の事例から-
- 校内教育支援センターの運営形態の類型化とその実態に関する研究
- 就活支援団体から送信されたLINEにおける 絵文字の割合が受信者の抱く印象に与える影響
- 高校入試の選抜方法における調査書の影響について
- 高校段階の研究開発型学校における評価の在り方に 関する研究 ―評価に対する教員の認識に注目してー
- 運動部活動が有する経済的効果とその発現メカニズムについての実証分析 ー小中高を通じた経験に着目してー
- インターネットに居場所を求める若者
- 現代幼児教育カリキュラムのデザイン類型と目指す資質・能力 ー日仏の比較を通してー
- 難関大学進学率の地域格差の現状と格差発生の要因分析 ー「地域」と「個人」に着目してー
- 図書館を中心としたネットワークが利用者に及ぼす影響
- 人間形成における愛の役割について ーエーリッヒ・フロムの『愛するということ』を巡ってー
- 蔵王古道をめぐるエスノグラフィー:習合・身体・手作り
- 大学生における先延ばし行動のタイプ別研究
- SCATの得点算出方法に関する研究
- 親が持つ教師への信頼が子供の学力に与える影響 -父親と母親の両方に着目して-
- 人格的諸行為の「沈殿」と「生きられる独我論」 ──メルロ゠ポンティ『知覚の現象学』をめぐって──
- 教師負担軽減を目的とした 生成系AIの活用に関する研究 ―英語問題作成を題材として―
- 義務教育段階のスクールソーシャルワーカーによる 予防的介入の実態とその普及・抑制要因の分析
- 日本手話を母語とするろう者の日本語言語感覚に関する事例的検討
- 生活満足度の規定因とその構造 〜パス解析を用いた検討と都市政策への応用〜
- 人との出会いがひらくキャリア -公民館職員のライフストーリー-
- 特別支援学校での知的障害児支援と教職員の連携体制 ~「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」作成に着目して~
- 大学共通テスト得点調整における新制度について
- 公立中学校の運動部活動の地域移行を促進する要因の分析 ―『運動部活動の地域移行などに関する実践研究事例』96事例に着目して―
- 大規模言語モデルにおける日本語項省略解析能力の分析
- 日本と中国の大学の入試制度改革の動向とその要因 ―AO入試から総合型選抜への推移と自主学生募集制度から強基計画への推移を比較して―
- 多職種連携における養護教諭の役割変容と葛藤
- 地域学校推進員の配置状況と機能の解明
- アバターが生成系AIの回答に対する印象に与える影響
- 茨城県立高校附属中学校・中等教育学校新設の政策過程分析
- 聴覚刺激の意味内容の違いが文章理解に与える影響について
- LLMによる和文英訳問題の自動採点の評価と応用可能性の検討
- 貧困の子供たちに対する学校外での非認知能力の支援方法に関する研究 〜団体Aの事例から〜
- インクルーシブ教育推進に関する地方自治体の研修の実態と課題
- 学校図書館の研究
- 学校部活動が非認知能力に与える影響:パネルデータを用いた因果効果に関する分析
- 奨学金の受給が学生に与える影響
- 青年期における特性被援助志向性と知覚されたソーシャルサポートの関連について ―友人関係における傷つけあい回避傾向に着目して―
- 大学生の推し活と推し疲れに関する研究
- 防衛的悲観性とキャリア意識の関連性についての検討
- Q&Aサイトに投稿された子育ての悩みの内容分析
- 小学校における色覚異常への教員の理解と配慮の状況
- 被浮気経験がPTSD様症状にもたらす影響に関する研究 ―被害発覚後の対処行動に着目して―
- 物語文に対する大規模言語モデルの読解能力の分析
- 悩みの場面と自尊心が援助要請における援助者の切り替えに及ぼす影響
- 大卒時の進路決定先への志望度と就職活動における自己成長感が就職活動満足感に及ぼす影響
- ポジティブなエピソード的未来思考の想起による感情変化とその関連要因に関する研究
- デイリーハッスルズと間食による摂取カロリーとの関連
- 子どもの行動特徴が育児ストレスに与える影響 ―ソーシャル・サポートを調整変数として―
- 青年期におけるためこみ傾向と感情の関連 ーモノを失う経緯による違いに着目してー
- 大学生における障害に関するシンボルマークの認知・理解とその要因の検討
- 情報処理スタイルが疑似科学信奉に及ぼす影響
- 青年期後期における認知の柔軟性および援助要請スタイルと適応感との関連
- アバターデザインの自由度がダンスの楽しさに与える影響
- 漫才における発話速度に合わせた字幕表示の検討
- 懐かしさをもたらす記憶に関する研究
- オンラインにおける会話参加者全員のタイピングによる情報保障の課題と便益の検討
- 児童期における友人との関わりとECとの関係
- 中学生が抱く教師に対する信頼感による問題行動の調整効果の検証
- ジェンダーレスメイクの心理・社会的影響 ―多様性に着目したメンズメイクアップ理論の構築―
- サンプルサイズ設計における検出力に基づく方法と信頼区間に基づく方法の比較
- 一人暮らし大学生の料理とセルフ・コンパッションの関連性に関する研究
- ユーモア・フィルタリング尺度作成の試み
- 母親が知覚するSNS上のソーシャルサポートと孤独感の関連
- 主観的ストレスの単一項目尺度の妥当性
- リーダーシップ行動に影響を与える要因の検討
- ひきこもり者を持つ家族のソーシャル・サポートと受療行動に関する研究
- 若者のマッチングアプリ利用の実態 ―アイデンティティ形成の程度と依存に着目してー
- 動画共有プラットフォームにおけるうつ病関連動画の質
- エンターテインメントが主観的幸福感に与える影響について
- 過剰適応者の対人不安ビリーフ及び友人関係についての検討
- 社交不安と就職活動における面接形式が認知的・感情的反応に及ぼす影響