東北大学 大学院教育学研究科 教育学部 教員髙橋 美能

- 所属講座
- 多文化教育論
- 担当分野
- 多文化教育論
- 専門領域
- 多文化教育論
- 担当コース
- 大学院/グローバル共生教育論コース
- 研究内容
多文化共生社会の構築と大学教育
- 授業科目(講義題目)
-
- 大学院
- 多文化教育論特論(多文化共生と人権教育)
- 多文化教育論研究演習Ⅰ(多文化共生と教育)
- 多文化教育論研究演習Ⅱ(多文化共生と教育)
- グローバル共生教育論特別研究Ⅰ(グローバル共生教育論研究の方法と分析Ⅰ)
- グローバル共生教育論特別研究Ⅱ(グローバル共生教育論研究の方法と分析Ⅰ)
- 主な研究指導テーマ
- 多文化共生社会の構築
- 大学教育における人権教育の実践
- 主要業績
- 「留学生と日本人学生の間に多文化共生の関係性を促進する方策-国際共修授業の事例考察を基に-」,『留学生交流・指導研究』,19号,45-61頁,2016年
- “Case Study of An International Joint Class With International and Japanese students: Learning Effects and Approaches taken regarding Language” “Osaka Human Sciences, “Graduate School of Human Sciences, Osaka University,第2号,151-169頁,2016年
- 「国際共修授業における言語の障壁を低減するための方策」『大阪大学大学院 人間科学研究科紀要』,第42巻,123-139頁,2016年
- 分担執筆「第Ⅳ部 第14章 人権と教育」,宮本美能,『教育学入門』,岡田昭人編著,ミネルヴァ書房,103-110頁,2015年
- 「留学生と日本人学生の国際共修授業における一考察-言語の問題へのアプローチと学習効果-」,『大阪大学大学院 人間科学研究科紀要』,第41巻,173-192頁,2015年
- 「多文化クラスで人権教育を実践する意義-授業前と後の質問紙調査結果に基づいて-」, 『人権教育研究』,第14巻,75-88頁,2014年
- 「留学生と日本人学生の親密化阻害要因を排除する方策-多文化クラスにおける参与観察に基づいて-」,『留学生教育』,第18号,15-24頁,2013年
- 「大学生の多様なバックグラウンドを生かした教育活動-留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育プログラムからの示唆-」,『人権教育研究』,第13巻,1-14頁,2013年
- 「大学教育現場に『多文化共生』の関係性を構築する-留学生と日本人学生の混合クラスの中で-」,『異文化間教育学会奨励研究論集』,55-73頁, 2012年(電子ジャーナル)
- 高等教育における人権教育の実践 -留学生と日本人学生の混合クラスの一考察-」,『人権教育研究』,第12巻,88-101頁,2012年
- ※共同研究・競争的資金等の研究課題
- 国際的な人権教育モデルの探求 -日米英の大学における比較研究を基に-
- 日本学術振興会: 科学研究費助成事業(若手研究)
- 髙橋 美能
- 研究期間: 2022年4月-2026年3月
- https://researchmap.jp/Mino_Takahashi/research_projects/36702727