教員紹介渡部 由紀

- 所属講座
- 多文化教育論
- 担当分野
- 多文化教育論
- 専門領域
- 多文化教育論
- 担当コース
- 大学院/グローバル共生教育論コース
- 研究内容
高等教育の国際化は、かつては学生・研究者交流を主体とする国際的な活動を指し、大学における活動の部分的・周辺的活動に過ぎませんでしたが、グローバルな知識基盤社会の進展により、高等教育改革の一重要課題となりました。大学は、本質的に国際性を有しているという議論がある一方で、近代国家の発展において期待された高等教育の役割を果たす中、より国家主義的性質の強い機関として存在してきました。グローバル化の進展に伴い、大学の国際性及び世界的水準が改めて問われるとともに、社会及び経済のグローバル化への対応が求められるようになった大学は、教育とシステムをどのように国際化していくのか、その変革のプロセスとインパクトに関する研究に取り組んでいます。
- 授業科目(講義題目)
-
- 大学院
- 多文化教育論概論(グローバル化と高等教育の国際化)
- 多文化教育論研究演習Ⅰ(文献レビューの基礎)
- 多文化教育論研究演習Ⅱ(論文執筆の基礎)
- Edu-fare/fair Mind(English)(Edu-fare/fair Mind for a sustainable world)
- 主な研究指導テーマ
- 高等教育の国際化
- 国際教育交流
- 留学生政策
- 主要業績
論文
- Watabe, Y. & Ota, H. (2021). Developing a manageable system of internationalization indicators for universities in Asia. International Journal of Comparative Education and Development, 23(2), 81-103
- 渡部由紀・末松和子(2021)「新型コロナウィルスの留学への影響と留学支援の課題 ―東北大学の事例―」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』7, 91-99
- 渡部由紀(2020)「日本人学生の留学志向と動機に関する一考察 ―東北大学学部生の留学に関する実態調査結果の報告―」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』6,127-245
- 渡部由紀・末松和子(2019)「学部教育課程における短期海外研修プログラムの開発と研修成果 ―東北大学グローバルラーニングセンターの取り組み―」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』5,237-245
- Ota, H. & Watabe, Y. (2018). Mapping Internationalization of Japanese Universities: Goals, Strategies, and Indicators. International Briefs for Higher Education Leaders, 7, 21-24.
- 渡部由紀・太田浩(2016)「日本の大学の国際化評価に資する体系的指標群構築の一考察」『国際教育』22,55-82
- 新見有紀子・太田浩・渡部由紀・秋庭浩子(2016)「グローバル人材育成と留学の中・長期的インパクトに関する研究―留学経験者と留学未経験者に対するオンライン調査結果より」『アジア文化研究 』23, 3-25
著書
- 渡部由紀・末松和子・高橋美能(2019)『海外留学開発のためのハンドブック』
- 渡部由紀(2018)「第5章 留学の類型と特徴?3ヶ月以上の留学経験者データ分析に基づいて?」横田雅弘・太田浩・新見有紀子編『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト』学文社
- 新見由紀子・渡部由紀・秋庭裕子・太田浩(2018)「第6章 留学による意識と能力の変化?学部留学のインパクト?」横田雅弘・太田浩・新見有紀子編『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト』学文社