研究

教員紹介小嶋 秀樹

小嶋 秀樹 教授 KOZIMA, Hideki

所属講座
教育情報アセスメント
担当分野
教育情報デザイン論
専門領域
教育情報デザイン論
担当コース
  • 学部/教育学・教育心理学
  • 大学院/教育情報アセスメント
研究内容

子どもの発達とその障害を認知科学的に解明する

 認知科学(とくに脳機能やコミュニュケーション能力の発達)と情報通信技術(とくにロボットや人工知能)を掛け合わせることで,教育や障害児療育などへの応用可能性を探索しています。具体的には,自閉症にみられる多様な病像を,遺伝子変異に起因する脳の構造的な特徴から説明するモデルの検討や,幼児にみられる「ふり遊び」の観察にもとづき,子どものもつ「想像力」を予測符号化からモデル化することに取り組んでいます。またロボットや視線計測装置を活用した発達障害療育にも興味をもっています。

授業科目(講義題目)
学部
  • 教育情報デザイン論講義Ⅱ(未来の教育・療育に向けた人間科学と認知工学の多様な接続の探究)
大学院
  • エデュフェア・マインド(エデュフェア・マインド)
  • 教育情報学実践論概論(教育情報学に基づく教育)
  • 教育情報学実践論特論Ⅰ(人間科学と認知工学の多様な接続の探究)
  • 教育情報学実践論研究演習Ⅰ(人間科学と認知工学の融合による新しい「学び」の実践的構築に向けた文献研究)
  • オープンエデュケーション論合同演習(教育情報デザイン論領域における研究方法の修得)
主な研究指導テーマ
  • オンライン授業における字幕提示が学習に与える効果【認知心理学】
  • 色彩環境の変化が作業効率と気分に与える影響について【認知心理学】
  • 走幅跳の助走時における視線行動について:初心者に対する競技力向上を目指す指導方法について考える【認知心理学】
  • 部活動適応感と諸要因の関係性:運動部活動の主導主体、役職、パーソナリティを軸として【教育学】
  • TRPGの効果的な教育的活用とは:TRPGプレーヤーがTRPGから受ける効果を分析して【社会教育学】
  • 生活満足度の規定因とその構造:パス構造を用いた検討と都市政策への応用【データサイエンス】
  • 聴覚刺激の意味内容の違いが文章理解に与える影響について【認知心理学】
  • 特別支援学校での知的障害児支援と教職員の連携体制【特別支援教育】
主要業績
  • Hideki Kozima: Communication as joint prediction: A case study of robot-mediated pretend play with children at a kindergarten. Proceedings of the 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2023, Korea), pp.1216-1221, 2023.
  • 小嶋 秀樹: 人間科学とロボティクス (第8章), 日本ロボット学会 編: ロボット工学ハンドブック 第3版, pp.85-109, コロナ社, 2023.
  • 小嶋 秀樹: ロボットを媒介とした参与観察のもつ可能性, 質的心理学研究, Vol.21, pp.7-19, 2022.
  • 小嶋 秀樹: ロボットを活用した自閉症研究・自閉症療育, 医学のあゆみ, No.278, pp.943-947, 2021.
  • Hideki Kozima: Epigenesis of social intelligence: Twenty-year research since EpiRob 2001 (Keynote), Proceedings of the International Conference on ICDL and Epigenetic Robotics 2020 (ICDL-EpiRob 2020; Valparaiso, Chile = Online), pp.5-6, 2020.
  • Hideki Kozima: Robot-mediated interaction for autism therapy (Keynote), 2nd European Autism Congress 2020 (Budapest, Hungary), 2020.
  • 小嶋 秀樹: 脳の認知粒度からみた自閉症とコミュニケーション, 野尻英一ほか (編著), 〈自閉症学〉のすすめ:オーティズム・スタディーズの時代, ミネルヴァ書房, pp.263-282, 2019.
  • 小嶋 秀樹: AIやロボットは子どもたちの学びを支援するか, 教育と医学, Vol.66, No.1, pp.20-27, 2018.
  • 小嶋 秀樹, 鈴木 優:「Miyagino」ではじめる電子工作, 工学社, 2015.
  • 岡田 美智男, 松本 光太郎, 麻生 武, 小嶋 秀樹, 浜田 寿美男: ロボットの悲しみ:コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学, 新曜社, 2014.
  • Hideki Kozima: Cognitive granularity: A new perspective over autistic and non-autistic styles of development, Japanese Psychological Research, Vol.55, No.2, pp.168-174, 2013.
  • 小嶋 秀樹: ミクロな予測性とマクロな予測性, 心理学評論, Vol.54, No.1, pp.25-28, 2011.
  • Hideki Kozima, Marek P. Michalowski, Cocoro Nakagawa: Keepon: A playful robot for research, therapy, and entertainment, International Journal of Social Robotics, Vol.1, No.1, pp.3-18, 2009.
  • Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda: Children-robot interaction: a pilot study in autism therapy, Progress in Brain Research, Vol.164, pp.385-400, 2007.
  • 小嶋 秀樹, 長滝 祥司: ロボットが/に心を感じるとき:現象学とロボティクス, 長滝 祥司 (編著)「現象学と二十一世紀の知」, ナカニシヤ出版, pp.108-136 (+カラー口絵), 2004.
  • 小嶋 秀樹, 高田 明: 社会的相互行為への発達的アプローチ:社会のなかで発達するロボットの可能性, 人工知能学会誌, Vol.16, No.6, pp.812-818, 2001.
  • Hideki Kozima: Text segmentation based on similarity between words, Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL-1993; Ohio, USA), pp.286-288, 1993.
  • Hideki Kozima, Teiji Furugori: Similarity between words computed by spreading activation on an English dictionary, Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL-1993; Utrecht, the Netherlands), pp.232-239, 1993.