東北大学 大学院教育学研究科 教育学部 教員野口 和人

- 所属講座
- 教育心理学
- 担当分野
- 発達障害学
- 専門領域
- 発達障害学
- 担当コース
- 学部/教育心理学コース
- 大学院/教育心理学コース
- 研究内容
知的障害児・者及び発達障害児・者における社会性の発達と支援,ASD児における自己の振る舞いの認知
- 授業科目(講義題目)
-
- 学部
- 福祉心理学(福祉心理学)
- 発達障害学演習Ⅰ(発達障害教育文献講読)
- 発達障害学演習Ⅲ(発達障害学研究法)
- 発達障害学講義Ⅰ(発達障害学概論)
- 心理検査法/心理的アセスメント(心理検査法の基礎)
- 発達障害学講義Ⅲ/障害者・障害児心理学(障害の理解と心理・教育的支援)
- 教育心理学実験Ⅱ/心理学実験(教育心理学実験Ⅱ/心理学実験)
- 大学院
- 発達障害学概論(発達障害学概論)
- 発達障害学特論Ⅰ/福祉分野に関する理論と支援の展開(福祉分野における心理社会的課題と支援)
- 発達障害学研究演習Ⅰ(発達障害学研究法(1))
- 発達障害学研究演習Ⅲ(発達障害学研究法(2))
- 教育心理学特別研究Ⅰ(教育心理学研究の方法と分析Ⅰ)
- 主な研究指導テーマ
(博士論文)
- 重症心身障害児の応答性促進に関する発達援助 ―初期発達におけるリーチングの機能に着目して―
(修士論文)
- 自閉症児の母親における子どもの障害に対する意味づけ ―“反すう”と周囲からのサポートとの関連―
- 各発達段階の障害児・者とそのきょうだいの関係性の特徴 ―きょうだいならではの体験が及ぼす影響―
- 主要業績
(編著書)
- 柘植雅義・石倉健二・野口和人・本田秀夫(編)(2020)『公認心理師の基礎と実践 障害者・障害児心理学』 遠見書房
- 日本LD学会(編)(2016)『発達障害事典』 丸善出版
(共著書)
- 藤野博(編著)(2016)『発達障害のある子の社会性とコミュニケーション』 金子書房
- 近藤幹生(編著)(2012)『子どもと社会の未来を拓く ―保育内容― 総論』 青鞜社
(座談会:特別支援教育の未来を描く)
- 柘植雅義&インクルーシブ教育の未来研究会(編)(2017)『特別支援教育の到達点と可能性 2001年~2016年:学術研究からの論考』金剛出版