研究

東北大学 大学院教育学研究科 教育学部 教員吉田 沙蘭

所属講座
教育心理学
担当分野
臨床心理学
専門領域
臨床心理学
担当コース
  • 学部/教育心理学コース
  • 大学院/臨床心理学コース
研究内容
がん/家族/子ども/コミュニケーション/意思決定

 がんをはじめとする身体疾患をもつ患者さんとそのご家族の、心理的な問題の軽減を目指した研究をしています。中でも小児がんが専門で、未成年の患者に病名や病状、治らないことなどをどのように伝えるべきか、といったことを研究してきました。最近では、医療者が丁寧に説明をしても不合理な(ように見える)選択をしてしまう患者さんがいるのはなぜか、患者さんにとってより良い意思決定を可能にするためにどのような関わりが必要なのか、などについての研究も始めています。

授業科目(講義題目)
学部
  • 健康・医療心理学(健康・医療心理学)
  • 公認心理師の職責(公認心理師の職責)
  • 心理実習(心理実習)
大学院
  • 臨床心理学特論Ⅱ(臨床心理学概論)
  • 臨床心理面接特論Ⅰ/心理支援に関する理論と実践(臨床心理面接法)
  • 臨床心理面接特論Ⅱ(臨床心理面接法)
  • 臨床心理研究法特論Ⅰ(臨床心理学の研究方法)
  • 臨床心理研究法特論Ⅱ(臨床心理学の研究方法)
  • 臨床心理実習Ⅰ/心理実践実習Ⅰ(臨床心理演習)
  • 臨床心理実習Ⅱ(心理臨床ケースカンファレンス)
  • 臨床心理実習Ⅲ/心理実践実習Ⅱ(臨床心理実習)
  • 臨床心理学特別研究Ⅰ(臨床心理学研究の方法と分析Ⅰ)
  • 臨床心理学特別研究Ⅱ(臨床心理学研究の方法と分析Ⅱ)
主な研究指導テーマ
修士論文(一例)
  • 終末期にある小児がん患児のきょうだいへ予後告知が及ぼす影響 ―予後告知の認知と告知後の適応に焦点を当てて―(2020年度)
  • アレルギー患者における疾患の開示方法の変容過程 ―開示がもたらす影響に着目して―(2020年度)
  • 配偶者との死別における家族内サポートについての検討(2020年度)
  • 不妊治療と仕事の両立を可能にする要因の検討 ー精神的負担とコーピングに着目してー(2019年)
  • 慢性疼痛患者の痛みに対する思考と家族のかかわり方に関する研究(2018年度)
  • 終末期における意思疎通のとりづらいがん患者と家族のコミュニケーションとその支援に関する研究ー医療者と家族の視点からー(2017年度)
※過去の学位論文(卒業研究を含む)の題目については研究室のホームページをご覧ください
主要業績
筆頭著者、査読あり論文のみ(その他の業績については個人のHPをご覧ください)
  • Yoshida S, Ogawa C, Shimizu K, Kobayashi M, Inoguchi H, Oshima Y, Dotani C, Nakahara R, Kato M 2018 Japanese physicians' attitudes toward end-of-life discussion with pediatric patients with cancer. Supportive Care in Cancer, 26(11):3861-71.
  • Yoshida S, Amano K, Ohta H, Kusuki S, Morita T, Ogata A, Hirai K 2014 A comprehensive study of the distressing experiences and support needs of parents of children with intractable cancer. Japanese Journal of Clinical Oncology, 44(12): 1181-8.
  • Yoshida S, Shimizu K, Kobayashi M, Inoguchi H, Oshima Y, Dotani C, Nakahara R, Takahashi T, Kato M 2014 Barriers of healthcare providers against end-of-life discussions with pediatric cancer patients. Japanese Journal of Clinical Oncology, 44(8): 729-35.
  • 吉田沙蘭・野中舞子・松田なつみ・野田香織・平林恵美・西村詩織・下山晴彦 2014 児童思春期の強迫性障害に対する認知行動療法プログラムの開発 精神科治療学 29(6), 805-810.
  • Yoshida S, Miyashita M, Morita T, Akizuki N, Akiyama M, Shirahige Y, Ichikawa T, Eguchi K 2014 Strategies for development of palliative care from the perspectives of general population and healthcare professionals: A Japanese Outreach Palliative Care Trial of Integrated Regional Model study. American Journal of Hospice and Palliative Medicine, 32(6): 604-10.
  • Yoshida S, Shiozaki M, Sanjo M, Morita T, Hirai K, Tsuneto S, Shima Y 2012 Pros and cons of prognostic disclosure to Japanese cancer patients and their families from the family’s point of view. Journal of Palliative Medicine, Journal of Palliative Medicine, 15(12): 1342-9.
  • Yoshida S, Shiozaki M, Sanjo M, Morita T, Hirai K, Tsuneto S, Shima Y 2012 Practices and evaluations of prognostic disclosure for Japanese cancer patients and their families from the family’s point of view. Palliative and Supportive Care, 23, 1-6.
  • Yoshida S, Hirai K, Morita T, Shiozaki M, Miyashita M, Sato K, Tsuneto S, Shima Y. 2011 Experience of families of Japanese patients with cancer for prognostic disclosure. Journal of Pain and Symptom Management, 41(3), 594-603.
  • 吉田沙蘭・天野功二・森田達也・尾形明子・平井啓 2010 難治性小児がん患児の家族が経験する困難の探索 小児がん 47(1), 91-97.
  • Yoshida S, Otani H, Hirai K, Ogata A, Mera A, Okada S, Oshima A. 2010 A qualitative study of decision-making by breast cancer patients about telling their children about their illness. Supportive Care in Cancer 18(4), 439-447.