教員紹介横田 晋務
- 研究内容
発達障害/認知機能/態度/MRI
発達障害(主に自閉スペクトラム症)児・者を対象とし、行動実験やMRIによる認知神経科学的手法を用いて、障害の個人モデル、社会モデルの両面からのアプローチにより研究を進めています。個人モデル的アプローチでは、主に知能や社会認知、実行機能に関する研究に取り組んでいます。また、社会モデル的アプローチとして、周囲の存在が、ASD児・者をどのように認識しているのかという態度についても研究しています。
- 授業科目(講義題目)
-
- 学部
- 発達障害学講義Ⅱ(発達障害の基礎的理解)
- 発達障害学演習Ⅳ(発達障害研究法)
- 神経・生理心理学(神経・生理心理学基礎)
- 発達障害学演習Ⅱ(発達障害学応用演習)
- 心理検査法(心理的アセスメント)(心理検査法の基礎)
- 大学院
- 発達障害学概論(発達障害学概論)
- 発達障害学特論Ⅱ(発達障害児・者における認知特性に関する理論と展開)
- 発達障害学研究演習Ⅱ(発達障害学研究法(2))
- 発達障害学研究演習Ⅳ(発達障害学研究法(4))
- 主要業績
- Yokota, S., Tanaka, M. (2022) Less Negative Implicit Attitudes Toward Autism Spectrum Disorder in University Students: A Comparison with Physical Disabilities, Journal of Autism and Developmental Disorders
- Yokota, S., Takeuchi, H., Asano, K., Asano, M., Sassa, Y., Taki, Y., Kawashima, R. (2022) Sex interaction of white matter microstructure and verbal IQ in corpus callosum in typically developing children and adolescents, Brain and Development, 44(8), 531-539
- Yokota, S., & Tanaka, M. (2020). The cognitive function of deception in children with autism spectrum disorder. Journal of Special Education Research, 9(1), 1-9
- 横田晋務・松崎 泰・田中真理 (2020) 大学教員および学生における自閉スペクトラム症学生への支援に対する意識-身体障害学生への支援に対する意識との関連から-, 特殊教育学研究, 57,(4,5), 233-245
- Yokota, S., Takeuchi, H., Hashimoto, T., Hashizume, H., Asano, K., Asano, M., Sassa, Y., Taki, Y., & Kawashima, R. (2015). Individual differences in cognitive performance and brain structure in typically developing children. Developmental Cognitive Neuroscience, 14, 1-7
- Yokota, S., Taki, Y., Hashizume, H., Sassa, Y., Thyreau, B., Tanaka, M., & Kawashima, R. (2013). Neural correlates of deception in social contexts in normally developing children. Frontiers in Human Neuroscience, 7, 206
- Yokota, S., & Tanaka, M. (2013). Development of deceptive behavior in children with autism spectrum disorder. Journal of Special Education Research, 2(1), 1-9