研究

学位論文評価基準

博士論文(課程修了によるもの)の評価基準

満たすべき水準

博士論文の水準は,教育に関する研究領域において新たな知見をもたらすものであり,かつ,研究者として自立して研究活動を行いうる高度の研究能力を有することを示すもの,もしくは,職業人として研究者と同等の研究能力と豊かな学識を有することを示すものであること。

評価項目

  1. 専攻分野において高い水準の学術的意義を有していること。
  2. 先行研究が適切に踏まえられ、そこから導き出される課題が明確となっていること。
  3. 課題に対して適切な分析資料やアプローチが用いられていること。
  4. 分析・解釈が適切に行われていること。
  5. 学術論文として論理的に一貫した構成・内容となっていること。
  6. すべての観点において研究倫理に従っていること。

審査委員の体制

審査委員については、指導教員の指名による教育学研究科若しくは教育学研究科に置かれる協力講座に属する専任の教員を含む、3名以上の教員に審査委員を委嘱する。なお、研究科委員会が,必要と認めたときは,本学の他研究科担当教員等若しくは他の大学院又は研究所等の教員等に学位論文の審査を委嘱することができる。主査は審査委員の互選により選出する。

審査の方法

博士論文を提出したものに対して、論文審査及び最終試験を行い、上記の評価項目を踏まえ総合的に評価する。最終試験は、博士論文及び関連する科目について、口頭により行う。

博士論文(論文提出によるもの)の評価基準

満たすべき水準

博士論文の水準は,教育に関する研究領域において新たな知見をもたらすものであり,かつ,研究者として自立して研究活動を行いうる高度の研究能力を有することを示すもの,もしくは,職業人として研究者と同等の研究能力と豊かな学識を有することを示すものであること。

評価項目

  1. 専攻分野において高い水準の学術的意義を有していること。
  2. 先行研究が適切に踏まえられ、そこから導き出される課題が明確となっていること。
  3. 課題に対して適切な分析資料やアプローチが用いられていること。
  4. 分析・解釈が適切に行われていること。
  5. 学術論文として論理的に一貫した構成・内容となっていること。
  6. すべての観点において研究倫理に従っていること。

審査委員の体制

審査委員については、研究科委員会において,連記無記名の投票により選出された教育学研究科若しくは教育学研究科に置かれる協力講座に属する専任の教員を含む、3名以上の教員に審査委員を委嘱する。なお、研究科委員会が,必要と認めたときは,本学の他研究科担当教員等若しくは他の大学院又は研究所等の教員等に学位論文の審査を委嘱することができる。主査は審査委員の互選により選出する。

審査の方法

博士論文を提出したものに対して、論文審査及び最終試験を行い、上記の評価項目を踏まえ総合的に評価する。最終試験は、博士論文及び関連する科目について、口頭により行う。

修士論文の評価基準

満たすべき水準

修士論文の水準は,教育に関する広い視野に立って精深な学識を有し,専攻分野における研究能力又はこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を有することを示すものであること。

評価項目

  1. 専攻分野において十分な学術的意義を有していること。
  2. 先行研究が適切に踏まえられ、そこから導き出される課題が明確となっていること。
  3. 課題に対して適切な分析資料やアプローチが用いられていること。
  4. 分析・解釈が適切に行われていること。
  5. 学術論文として論理的に一貫した構成・内容となっていること。
  6. すべての観点において研究倫理に従っていること。

審査委員の体制

審審査委員については、指導教員の指名による教育学研究科若しくは教育学研究科に置かれる協力講座に属する専任の教員を含む、2名以上の教員に審査委員を委嘱する。なお、研究科委員会が,必要と認めたときは,本学の他研究科担当教員等若しくは他の大学院又は研究所等の教員等に学位論文の審査を委嘱することができる。主査は審査委員の互選により選出する。

審査の方法

修士論文を提出したものに対して、論文審査及び最終試験を行い、上記の評価項目を踏まえ総合的に評価する。最終試験は、修士論文及び関連する科目について、口頭により行う。