
世界中の情報や貴重な文献に
アクセスできる
東北大学なら、
関心がある分野を
存分に研究できる。
KETSUKA Katsuyoshi
東北大学大学院教育学研究科
教育政策科学コース
博士課程前期2年
KETSUKA Katsuyoshi
毛塚 勝良
2025.3.25
教育長の経歴を調査し必要とされる能力を分析する。
━━毛塚さんの現在の研究内容について教えてください。

調査を進める中で、かつては教員出身の教育長が多かったのに対し、近年では知事部局での行政経験が多い教育長が増えていることがわかりました。つまり、学校で児童・生徒と直接関わる経験を積んできた人よりも、財政や福祉、政策の企画立案といった分野に携わってきた人の方が、教育長に就任する傾向が強まっているようです。
この変化には、教育長に求められるスキルや資質、能力が変化してきたことが関係しているのではないかと考えています。こうした点を引き続き研究し、教育行政のあり方について深く探究していきたいと思っています。
教育を多角的に学びたいと考え東北大学を志望した。
━━東北大学教育学部を志望した理由は何だったのでしょうか。

もともとは学校の先生になろうと考えており、高校2年生までは東京学芸大学教育学部の教員養成課程への進学を目指していました。しかし、先生の仕事内容や働き方について調べるうちに、教授法(教え方の方法や技術)や先生の働き方改革など、より広い視点で教育に関心を持つようになりました。そこで、教員を養成する大学から、教育そのものを研究する大学へ志望校を変えました。 いくつか候補の大学がありましたが、最終的に東北大学教育学部を選んだ理由は、比較的得意だった国語・数学・英語で二次試験を受けることができたからです。
受験勉強の肝は勉強をいかに習慣化できるかにある。
━━中学生や高校生時代はどのような勉強をしていましたか。

中学時代の勉強法は、毎日の宿題やテスト勉強に取り組む程度で、特別なことはしていませんでした。中学2年の冬から約1年間、友人に誘われて有力進学校を目指す塾に入りましたが、勉強時間や方法を細かく管理されるのが性に合わず、あまり熱心には通わずじまいでした。それでも、塾でもらった想定問題集を繰り返し解き、テストや高校受験に備えていました。
地元の進学校に無事入学すると、周囲の雰囲気に影響され、1年生のうちから大学受験を少し意識するようになりました。といっても、日々の課題や小テスト、定期テストの勉強をするという、ごく普通の過ごし方です。気を付けていたのは、疑問点を放置せず、その都度復習をすることでした。特に、授業で学んでいる単元の理解度を上げることを大切にしていました。それでも成績は目立って良いわけではなく、1年生の頃は約230人中100位前後を行ったり来たりでした。
本格的に大学受験対策を始めたのは、高校2年生の夏です。とにかく「理解できるまで何度も繰り返す」ことを徹底しました。英語なら2000語の単語帳を完璧に覚えるまで50周でも100周でも繰り返す。文法の使い方を間違えたら、その文法を使ったオリジナルの文章を作り定着させる。数学も問題集を全問正解できるまで繰り返し解くといった方法です。当時の参考書を開くと、×が7個もついている問題があり、それくらい徹底的に取り組んでいたことを思い出します。
成績を上げるには、数をこなすことが何より重要です。私はタイムパフォーマンスを意識するタイプですが、やはり量をこなさないと質は問えないと感じます。できるようになるまで繰り返すことが、もっとも効果的な勉強法だと思います。
━━受験勉強で苦労した科目や大変だったことはありますか。

一番苦労した科目は、国語の現代文でした。よく「国語はセンスだ」と言われますが、それでも受験科目である以上は克服しなければならないと感じ、参考書を買い、本腰を入れて取り組みました。
すると、「しかし」の後の文章が重要であることや、「すなわち」は前の文章の言い換えだということなど、それまで感覚で読んでいた文章にも「構造」があることがわかってきました。文章の構造を基礎から学び、ポイントを意識しながら現代文(評論)を読む練習を続けたことで、徐々に国語の偏差値が上がり、40台だった偏差値が最終的には60台後半にまで伸びました。
古文と漢文に関しては、正解できるようになるまで何度も解きました。わからない部分は調べて理解し、もう一度問題を解くという繰り返しで、次第に高得点を取れるようになりました。その結果、センター試験では、古文と漢文は満点を取ることができたので、このやり方には自信を持っています。そして、苦手克服に取り組んだ評論文も満点を取ることができたのですが、ほとんど対策できていなかった小説の方は24点という結果に終わりました。やはり、勉強しないと点数は取れないものですね。

受験全般の中で一番大変だったのは、勉強の習慣をつくることでした。早起きして学校で自習し、部活後は教室に戻って参考書を開き、帰宅後は夕食とお風呂を済ませたら勉強する。こうした習慣ができてしまえば、あとはそのサイクルを回すだけですが、習慣化するまでが自分との戦いでした。
また、一人だと怠けてしまうので、受験勉強の時は学校の教室や自習室など、周囲に目がある場所を選んで勉強していました。
怠けたい自分を律するのは簡単ではありませんが、一度習慣になってしまえばそれほど苦ではなくなるので、「習慣」こそが受験の肝だと思います。
利便性の高い立地と豊富なデータ。東北大学なら研究にとことん集中できる。
━━東北大学教育学部で学ぶ魅力はどこにあると思いますか。

いくつかありますが、まずキャンパスの立地の良さが挙げられます。教育学部がある川内キャンパスは、仙台市を流れる広瀬川の西側に位置しています。オフィスや繁華街が多い川の東側に比べ、西側は文化施設や教育機関が集まり、落ち着いた雰囲気です。研究に集中できる環境がありつつ、地下鉄で仙台駅周辺の都市中心部にもアクセスしやすい点が魅力的です。大学によっては最寄り駅からバスで20分以上かかるところもあると聞くので、東北大学の交通の利便性の高さは恵まれていると感じます。
設備環境の充実も魅力の一つです。特に東北大学附属図書館は情報の宝庫で、学生閲覧室だけでなく、地下には膨大な数の貴重な文献が保管されています。ガイダンスを受けた学生だけが利用できる書庫です。私もよく利用していて、戦後まもない資料にアクセスして貴重なデータを取得できました。求めているテーマによっては、もっと過去の資料もあると思います。図書館が契約している海外のジャーナル、新聞アーカイブ、自宅から利用できる電子ブックや文献検索データベースなどもあり、あらゆる研究分野に対応できる環境が整っています。
さらに、学生の出身地の多様性も東北大学の魅力です。東北新幹線のおかげだと思いますが、東北地方出身者だけでなく関東出身者も多く、さらに西日本から来た学生も少なくありません。地方にある大学でこれほど全国から学生が集まっているのは珍しいのではないでしょうか。日常の会話の中でも、方言の違いを肌で感じる機会が多く、その文化的な多様性に興味を持つこともあります。 教育学部ならではの魅力として感じるのは、先生方や学生の穏やかで親しみやすい雰囲気です。研究の相談はもちろん、プライベートな話題までざっくばらんに話せる先生が多く、学生の主体性を尊重しながらサポートしてくださいます。私自身、東北大学大学院教育学研究科・教育学部の広報活動を行う学生団体「あおばのめ」を運営していますが、SNS掲載用の教員インタビューにも快く協力してくださるなど、学生の活動を柔軟に支援してくださいます。
━━毛塚さんが大学院へ進もうと思った経緯について教えてください。

大学4年間を振り返ると、1・2年次までは教職課程を履修し、学校教員になる進路も考えていましたが、教育に関わる課題を解決する仕事をしたいと考えるようになり、慎重に考えた結果辞めました。その後、公務員試験や一般企業への就職も視野に入れ、さまざまな進路を模索してきました。こうして異なる立場から教育問題を考えていくにつれ、次第に教育行政そのものへの関心が強まっていきました。
また、一度就職すると、日本のキャリアシステムの中ではアカデミアに戻る選択肢は今のところ一般的ではありません。だからこそ、今の研究環境を生かして納得できるまで学び、その経験を将来社会で生かすのも遅くないと思い、大学院進学を選びました。
大学院での研究経験を生かして日本の教育の未来に貢献したい。
━━(2025年)4月から博士課程後期に進まれる毛塚さんの今後の目標を教えてください。

将来の目標はまだ具体的に決まっていませんが、研究と実務のバランスを大切にした働き方がしたいです。例えば、現在は修士号以上の学位取得をした公務員が少なく、最新の研究動向に対する感度が低いという指摘があります。エビデンスに基づいた政策立案が重要だとされる中で、学術的な研究過程を経た立場から貢献できることがあるのではないかと考えています。
そのためには、まずは博士号まで取得し、教育政策の観点から日本の教育をさらに良くする活動に取り組んでいきたいです。
━━最後に、東北大学教育学部に興味のある学生の皆さんにメッセージをお願いします。

東北大学教育学部は、入学前に「これが学びたい」と特に決まっていなくても、入学してから幅広い視点に触れられる環境が整っています。その中で関心を持つテーマに出会った時には、存分に探究できる文献やデータがそろっていて、専門の先生方から直接学ぶことができます。
研究に対する意欲と能力があれば、青天井で自分の学びを深めることができる大学です。東北大学教育学部で、皆さんの学びへの情熱がさらに高まることを期待しています。
■毛塚さんのある一日
9:00 起床 支度をして登校
11:00 学食で昼食
12:00 研究室で作業
論文を読んだりデータを整理したり、
自分の研究内容を文章にまとめたりします
15:00 休憩をはさみ夜まで作業
業界誌や新聞等から教育長の経歴情報を収集したり、
教育長歴任者の言行録を収集して就任時の状況や
関係者の思惑といった部分を調査したりします
20:00 帰宅 夕食などを済ませ再び研究
25:30 就寝

理科系の作文技術
著者:木下 是雄
出版社:中央公論新社
発行:1981年9月
誰が見てもわかりやすい文章の組み立て方や構造、流れについて示した名著。大学で必要とされるアカデミックライティングの基礎が学べる。理科系に限らず、日本語で文章を書く人全員におすすめ。

Profile
毛塚 勝良KETSUKA Katsuyoshi
栃木県立栃木高校出身。高校時代、教職を志して先生の働き方について調べているうちに、教育という分野に強い関心を抱くようになり、東北大学教育学部に進学。現在は大学院で、教育委員会制度の運用や教育長のキャリアパスに関する研究に取り組んでいる。
[学士論文]
都道府県教育長人事の実態把握
―属性の変化に注目した通時的観察―
[修士論文]
都道府県教育長の人事慣行と任用経路