2023.4.1更新
〈NEW〉伊藤文人講師が2023 Korea-Japan Joint Symposium on Occupational Therapy(韓国作業療法士協会主催)で講演を行いました(2023/5/13)。
〈NEW〉2023年5月11日(木)に「Asia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course Pre-Study Series」第1回公開講義が開催されました。
〈NEW〉2023 TU-EDU Talks 第2回(国際教育協力日本の取組み)を開催しました。
〈NEW〉青木栄一教授のインタビュー記事が掲載されました。(朝日新聞デジタル「教員の長時間労働、解決策の鍵は/専門家が指摘する『管理職の責任』」)
〈NEW〉2023年度教育学研究科・教育学部「国際機関インターンシップ派遣プログラム説明会」を開催しました。
〈NEW〉2023年度「TU-EDU Talks」第1回(香港の高等教育)を開催しました。
〈NEW〉青木栄一教授のインタビュー記事が掲載されました。(朝日新聞デジタル「教員の長時間労働、解決策の鍵は/専門家が指摘する『管理職の責任』」)
〈NEW〉本学部同窓生(B:'15)の秩父英里さんが「CDショップ大賞/地域ブロック賞作品」で東北ブロック賞を受賞しました!
〈NEW〉島一則教授のインタビュー記事がニュースサイトに掲載されました。
〈NEW〉日本経済新聞1月24日(火)夕刊の記事「子のやさしさは学力のベースに 寄り添い、考える習慣を」に長谷川真里教授の「助言」が紹介されました。
〈NEW〉読売新聞1月23日(月)朝刊の記事「スキャナー|教員『残業代』アップ検討・文科省」に青木栄一教授によるコメントが掲載されました。
〈NEW〉日本経済新聞12月20日(火)朝刊の記事「教員採用、民間と競う 選考早期化・外部人材起用」に青木栄一教授によるコメントが掲載されました。
〈NEW〉伊藤文人講師が2023 Korea-Japan Joint Symposium on Occupational Therapy(韓国作業療法士協会主催)で講演を行いました(2023/5/13)。
〈NEW〉2023年5月11日(木)に「Asia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course Pre-Study Series」第1回公開講義が開催されました。
〈NEW〉2023 TU-EDU Talks 第2回(国際教育協力日本の取組み)を開催しました。
〈NEW〉2023年度教育学研究科・教育学部「国際機関インターンシップ派遣プログラム説明会」を開催しました。
〈NEW〉2023年度「TU-EDU Talks」第1回(香港の高等教育)を開催しました。
〈NEW〉2023年4月14日に「Asia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course」第1回説明会を開催しました。
〈NEW〉2023年5月11日(木)に「Asia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course Pre-Study Series」第1回公開講義が開催されました。
〈NEW〉2023 TU-EDU Talks 第2回(国際教育協力日本の取組み)を開催しました。
〈NEW〉2023年度教育学研究科・教育学部「国際機関インターンシップ派遣プログラム説明会」を開催しました。
〈NEW〉2023年度「TU-EDU Talks」第1回(香港の高等教育)を開催しました。
〈NEW〉2023年4月14日に「Asia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course」第1回説明会を開催しました。
〈NEW〉2023年3月11日(土)に「AEL Forum 2023 Winter」を開催しました。
〈NEW〉『心理支援センター研究紀要 第1巻』が完成しました。(※「心理支援センター」Webサイト>「新着情報」よりご覧ください。)
〈NEW〉自然災害と新型コロナウィルスに向けた心理教育マニュアルができました。それぞれ「児童用」と「成人用(中学生以上)」があります。ご自由にダウンロードしてお使いください。
〈NEW〉『知的障害者とともに大学で学ぶ―東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」の取り組み―』(田中真理 川住隆一 野崎義和 横田晋務・編)が東北大学出版会より刊行されます。
〈NEW〉「持続可能な世界に向けて好循環を生み出す人のあり方・学び方・働き方~ウェビナーシリーズ 第3回」開催のご案内(2022年3月9日)
〈NEW〉本研究科・学部の大学院生が「小貫英教育賞」を受賞、学部生が「懸賞論文」最優秀賞を受賞しました。
〈NEW〉本研究科の大学院生が、大内記念奨励賞を受賞しました。
〈NEW〉本研究科の大学院生が「日本テスト学会発表賞」を受賞しました。
〈NEW〉本研究科の大学院生が、日本健康心理学会「アーリーキャリアヘルスサイコロジスト賞」を受賞しました。
〈NEW〉本研究科の大学院生が、中国国家留学基金管理委員会「2021年度 国家優秀自費留学生」に選ばれました。
〈NEW〉劉靖准教授がEmerald Publishing社「優秀査読者」賞を受賞
心理支援センターが「災害心理社会的支援オンラインセミナー」を開講します。(※お申し込みが定員に達したため募集終了)
「Asia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course」(8月16-26日)の参加者を募集します。(締切:6月19日)
2023年6月17日に「東北大学懇談会」開催。第2部(午後)では保護者の皆さまとの「教育学部懇談会」を行います。ぜひご参加を
「Asia Education Leader 2023 Summer Course Pre-Study Series」(5月11日、6月14日、7月14日)の参加者を募集します。
「令和5年度社会教育主事講習」(文部科学省委託事業)を開催
TU-EDI Talks 2023 第4回の開催のお知らせ (2023年6月12日) TU-EDU Talks 2023 Session 4: Pathways to actionable responses in Philippine education reform (June 12, 2023)
TU-EDI Talks 2023 第3回の開催のお知らせ(2023年6月2日) TU-EDU Talks 2023 Session 3: Education for Sustainable Development in Thailand (June 2, 2023)
教育科学討論会「第1回 筋ジストロフィーについて考える」が開催されます。
〈NEW〉南京師範大学主催:国際サマースクール参加者募集(International Summer School 2023)
〈NEW〉2023年6月14日にAsia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course Pre-Study Series第2回公開講義を開催します。
〈NEW〉「令和5年度社会教育主事講習」(文部科学省委託事業)を開催いたします。
〈NEW〉「卒業研究学会発表援助事業」(東北大学教育学部同窓会からの受託事業)の新規報告書を掲載しました。
〈NEW〉心理支援センターが「災害心理社会的支援オンラインセミナー」を開講します。(※お申し込みが定員に達したため募集を終了しました。)
〈NEW〉2023年6月17日に「東北大学懇談会」開催。第2部(午後)では保護者の皆さまとの「教育学部懇談会」を行います。ぜひご参加を。
〈NEW〉2023年5月11日に「Asia Education Leader Course (AELC) 2023 Summer Course Pre-Study Series 第1回公開講義」を開催します。
〈NEW〉「教育学研究科 国際学位コース」では令和5年度入学の学生を募集いたします(第二次募集)。(応募締切:2023年5月10日)
〈NEW〉令和5年度大学院教育学研究科第2期入学試験(令和5年1月実施)の合格者を発表しました
〈NEW〉令和5年度大学院教育学研究科第2期前期2年の課程臨床心理学コース面接試験受験資格者について
〈NEW〉「教育学研究科 国際学位コース」では令和5年度入学の学生を募集いたします。(応募締切:2022年11月30日)
〈NEW〉令和5年度大学院教育学研究科第1期入学試験(令和4年9月実施)の合格者を発表しました
〈NEW〉令和5年度大学院教育学研究科第1期前期2年の課程臨床心理学コース面接試験受験資格者について
〈NEW〉令和5年度(2023年度)「東北大学大学院教育学研究科〈学生募集要項〉」を掲載しました。
〈NEW〉「教育学研究科事業場における労使協定締結状況」(研究科内限定)を更新しました。
〈NEW〉令和5年度東北大学大学院教育学研究科博士研究員の募集について【学内限定】
〈NEW〉「教育学研究科事業場における労使協定締結状況」(研究科内限定)を更新しました。
〈NEW〉令和4年度東北大学大学院教育学研究科博士研究員の募集について【学内限定】
〈NEW〉「教育学研究科事業場における労使協定締結状況」(研究科内限定)を更新しました。
〈NEW〉令和3年度東北大学大学院教育学研究科博士研究員の募集について【研究科内限定】
〈NEW〉「学生相談窓口」(学内限定)ページを更新しました