東北大学 教育学部 OPEN CAMPUS 2025

人の間にあるもの。それが教育。

7.30WED31THU

東北大学 教育学部 オープンキャンパス 2025

日 時/2025年7月30日(水)・31日(木) 10:00 ~ 15:30
会 場/川内南キャンパス 教育学部(文科系総合研究棟(C14))
受 付/会場1階エントランス(9:30 ~)
模擬授業整理券配布/会場1階エントランス(9:00〜、10:00〜、11:00〜)
  • 730日(水)
  • 731日(木)

プログラム(7/30)

学部長挨拶・入試・カリキュラム説明

10:00 ~ 10:30
対面:大会議室(11F)(定員:80名)
  • 学部長あいさつ| 小嶋 秀樹 学部長
  • 教育学部での学び| 熊谷 龍一 教務委員長
  • 入試説明| 神谷 哲司 入試検討委員長

※9時30分開場です。事前申し込みは不要ですが、一度に大勢の見学者が集まった場合、入場を制限させていただく場合があります

※中高生・受験生のみ入場できます。保護者やその他の方はお入りいただけません。

※7月30日(水)13:00~15:30,7月31日(木)10:00~12:00,13:00~15:30に大会議室で本イベントの録画を上映予定です。

13:00 ~ 15:30
対面(録画):大会議室(11F)(定員:80名)

※上記イベントの録画を上映します。

※録画を流している時間帯は、飲食可となっておりますので、休憩場所としてもお使いください。(ごみは持ち帰りください。)

コース展示・施設公開

10:00 ~ 12:00
13:00 ~ 15:30
各コース及び附属施設の展示、施設見学
教育学部の各コースに関する展示、図書室・実験室・臨床心理相談室などの施設を見学していただけます。各展示スペースには在学中の学生がいますので、自由に質問などもしていただけます。

※事前申し込みは不要ですが、一度に大勢の見学者が集まった場合、入場を制限させていただく場合があります。最終入館は午前11:30、午後15:00となります。

模擬授業

10:00 ~ 10:45
対面・中継|206教室、202教室(2F)(定員:90+50名)
模擬授業①
大規模災害における心理社会的支援について考える
臨床心理学コース:若島 孔文 教授
---------------
# 本講義では、東日本大震災における心理社会的支援、特に、仮設住宅と災害支援者に対する支援を取り上げて考えていくものです。前者はコミュニティという個人を越えた社会システムへの介入、後者は災害支援者のストレスや心理的外傷についての介入です。どのようなことを考えながらこうした支援を計画して実行していくのかを話していきます。
---------------
【オンデマンド配信 あり】
11:15 ~ 12:00
対面・中継|206教室、202教室(2F)(定員:90+50名)
模擬授業②
生涯学習と共同学習
生涯教育科学コース:石井山 竜平 准教授
---------------
# 教育、学習というと、一般には、いわゆる学校という場を中心に、20代あたりまでの学齢期に、個人の力量を高めるために行われるもの、というイメージが強いのではないでしょうか。この時間は、それとは異なる学びの空間がこの社会には少なからず存在することについて学びます。
---------------
13:00 ~ 13:45
対面・中継|206教室、202教室(2F)(定員:90+50名)
模擬授業③
大学教育は人生に何をもたらすのか?
教育政策科学コース:島 一則 教授
---------------
# 大学教育は人々の人生に何をもたらすのか、将来の所得、健康、幸福などに関して統計分析から明らかになっていることと、明らかになっていない今後の課題などを紹介します。
---------------
【オンデマンド配信 なし】

※事前申込は不要ですが、整理券が必要です(それぞれ9:00、10:00、11:00に配布します)。

※1名あたり1日につき1コマのみ聴講可能です。

※206教室が対面、202教室が同時中継での実施となります。

※中高生・受験生のみ入場できます。保護者やその他の方はお入りいただけません。

在学生との懇談(対面)

10:00 ~ 12:00
13:00 ~ 15:30
対面:306教室(3階)
教育学部に在籍している学生と自由に話をしていただけます。入試や授業、部活やアルバイトなどの学生生活、就職その他についてなんでも自由に質問できます!

※事前申し込みは不要ですが、一度に大勢の見学者が集まった場合、入場を制限させていただく場合があります。

※中高生・受験生のみ入場できます。保護者やその他の方はお入りいただけません。

プログラム(7/31)

学部長挨拶・入試・カリキュラム説明(録画)

10:00 ~ 12:00
13:00 ~ 15:30
対面(録画):大会議室(11F)(定員:80名)
  • 学部長あいさつ| 小嶋 秀樹 学部長
  • 教育学部での学び| 熊谷 龍一 教務委員長
  • 入試説明| 神谷 哲司 入試検討委員長

※録画を上映している時間帯は、飲食可となっておりますので、休憩場所としてもお使いください。(ごみは持ち帰りください。)

 

コース展示・施設公開

10:00 ~ 12:00
13:00 ~ 15:30
各コース及び附属施設の展示、施設見学
教育学部の各コースに関する展示、図書室・実験室・臨床心理相談室などの施設を見学していただけます。各展示スペースには在学中の学生がいますので、自由に質問などもしていただけます。

※事前申し込みは不要ですが、一度に大勢の見学者が集まった場合、入場を制限させていただく場合があります。最終入館は午前11:30、午後15:00となります。

模擬授業

10:00 ~ 10:45
対面・中継|206教室、202教室(2F)(定員:90+50名)
模擬授業④
障害を考える〜障害?障がい?障碍?〜
教育心理学コース:横田 晋務 准教授
---------------
# 「障害って何だろう?」そんな問いから始めて、身体障害や発達障害を例にしながら、最新の「障害の統合モデル」でその本質や捉え方をわかりやすく考えていきます。
---------------
【オンデマンド配信 なし】
11:15 ~ 12:00
対面・中継|206教室、202教室(2F)(定員:90+50名)
模擬授業⑤
生成AIと協力して学びを深める
教育情報アセスメントコース:中島 平 准教授
---------------
# 人を超える知能を持つAIが存在する時代に、私たちはどのように学べば良いのでしょうか?この模擬授業では生成AIと協力して学ぶ際の効果的な「型」を紹介し、AIを使いこなしつつ自らの能力も向上させる実践方法を学びます。
---------------
13:00 ~ 13:45
対面・中継|206教室、202教室(2F)(定員:90+50名)
模擬授業⑥
ポスト2030年に向けた国際的な教育開発:誰の政策か、そしてどのような目標とアプローチか?
グローバル共生教育論コース:劉 靖 准教授
---------------
# 本講義では、これから2030年までおよび2030年以降に向けた国際教育開発を形作るアジェンダ、目標、アプローチを批判的に探求することを目的とします。
---------------
【オンデマンド配信 あり】

※事前申込は不要ですが、整理券が必要です(それぞれ9:00、10:00、11:00に配布します)。

※1名あたり1日につき1コマのみ聴講可能です。

※206教室が対面、202教室が同時中継での実施となります。

※中高生・受験生のみ入場できます。保護者やその他の方はお入りいただけません。

在学生との懇談(対面)

10:00 ~ 12:00
13:00 ~ 15:30
対面:306教室(3階)
教育学部に在籍している学生と自由に話をしていただけます。入試や授業、部活やアルバイトなどの学生生活、就職その他についてなんでも自由に質問できます!

※事前申し込みは不要ですが、一度に大勢の見学者が集まった場合、入場を制限させていただく場合があります。

※中高生・受験生のみ入場できます。保護者やその他の方はお入りいただけません。

参加者へのご案内

1. 参加受付
両日とも,9時30分より文科系総合研究棟(C14)の1階にて受付を開始します。
特に初日は混雑が予想されますので,学部長挨拶・入試・カリキュラム説明に参加をご希望の方は,時間にゆとりをもってお越しください。
大勢の方がお越しになった場合,お待ちいただくことがありますのでご容赦ください。
2. 模擬授業
整理券を配布する予定です。配布開始時間は追って掲載いたします。出来るだけ多くの方に聴講していただけるよう,模擬授業の聴講は1日1名あたり1つまでと制限させていただいています。なお,30日に1つ,31日に1つ,計2つを聴講することは可能です。
3. その他
当日会場内では写真や動画撮影が行われる予定です。ご来場いただいた皆様が映り込む場合があります。これらはイベント当日のライブ配信や、オープンキャンパス終了後の広告物などに露出/掲載されることがありますので、あらかじめご了承ください。
体調がすぐれない場合、参加をお控えください。
みなさまに安全にご参加いただけるよう,すべてのプログラムにおいて,定員管理を行います。したがって,コース展示・施設公開にお越しになっても,入室までしばらくお待ちいただく場合があります。また教室を使用するプログラムについては,参加をお断りする場合もあります。ご容赦ください。
コース展示・施設公開は,基本的に自由見学となります。展示等のスペースに,スタッフが滞在していますので,ご自由にお声がけください。所要時間は平均1時間程度が見込まれますが,見学のペースは個人によって異なります。時間に余裕をもってお越しください。
コース展示・施設公開については,混雑が予想されるため,施設内一方通行としております。参加受付時にお渡しする館内マップをご参照の上,順路にしたがって見学してください。
当日会場でみなさまをご案内する教員・学生スタッフは,各会場の状況をリアルタイムで把握するためにスマートフォンを使用しております。ご容赦ください。
オープンキャンパスで撮影された写真や動画をSNS等にアップされる場合は,他の参加者の顔が写らないようご配慮ください。

企画の内容および当日の様子についてはこちらのSNSアカウントでも情報発信を行う予定です。

学生広報サポーター「あおばのめ」 instagram Twitter(X)

アクセス

会場:文科系総合研究棟(C14)

東北大学 川内南キャンパス
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1
アクセス
仙台駅から市営地下鉄を利用する場合
  • 乗車:「仙台」駅

    東西線「八木山動物公園」行きに乗車

  • 下車:「川内」駅

    仙台駅から約6分・200円

    南1・南2出口より徒歩6~9分

お問い合せ

東北大学 教育学部 教務係
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1
TEL:022-795-6105